
What are SDGs (Sustainable Development Goals) ? SDGs(持続可能な開発目標)とは?
SDGs(エスディージース)は、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略式です。
2015年9月、ニューヨークの国連本部で開催された国連サミットにて全会一致で採決された、国連加盟国193カ国が達成を目指す2016年から2030年までの国際目標です。
「我々の世界を革変する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」
この偉大な共同のたびに乗り出すにあたり、我々は誰一人取り残さないことを誓う。人々の尊厳は基本的なものであるとの認識の下に、目標とターゲットがすべての人々及び社会のすべての部分で満たされることを望む。そして我々は、最も遅れているところに第一に手を伸ばすべく努力する。(※宣言文 導入部より抜粋)
SDGsは、ロゴで示されているように17のゴールで構成される。
また17のゴールそれぞれに10個程度のターゲットがあり、全部で169のターゲットある。
SDGsは、開発途上国から先進国まで全世界、全地域の共通の目標であり、15年間をかけて、達成する中長期的な活動計画である。
Why do companies now need to practice SDGs? なぜ今、企業にとってSDGsの実践が必要なのか?
リオで1992年に行われた国連環境開発会議(地球サミット)、京都で1997年に行われた気候変動枠組条約締結国会議(COP3)などこれまでに様々な目標が掲げられてきました。また、MDGs(Millennium Development Goals)は、2000年に承認され、SDGsの前身とも言われています。
「持続可能な開発」という壮大なテーマの議論は近年始まったわけではなく以前から繰り返され、目標設定をされてきたものでした。これまで掲げられた目標は、国やNGOなどの大規模な組織が主体となっているものが多く、この目標への当事者意識を私たち一人一人が持ちにくいということが問題点となっていました。 こういった前身の目標を引き継ぐ形で、SDGsは国連総会で2015年に決議されました。以前までとの大きな違いは、途上国や新興国の課題だけでなく、先進国の課題までも見据えた民間企業による取り組みを求めた点です。
CSR(Corporate Social Responsibility / 企業の社会的責任)の場合、日本では「利益の一部分を社会に還元する活動」だけを指すものであると解釈されることが多くあっため、企業の業績悪化や経営者交代に際して継続が難しくなるケースが発生することが問題となっていました。一方SDGsでは、「持続可能性」を重視する企業の本業そのものにSDGsの考え方を組み込むということを前提にされています。そのため、業績悪化した場合などに継続が難しい寄付やボランティア活動ではなく、本業である事業を行うことで収益をあげ、同時に社会・地球環境の改善に繋げていけるような新しい考え方のビジネスモデルが求められています。
このSDGsを2030年に達成するために、非常に大きな目標がいくつも掲げられ、企業におけるイノベーションに期待されています。目標が大きいこともあり、その市場規模は12兆ドルとも言われています。すでに最先端のグローバル企業のトップを始め、多くの企業ではSDGsへの取り組みを開始しており、株式市場においては、環境(Environment)と社会(Social)、企業統治(Governance)に配慮したESG投資に注目も集まり始めています。
SDGsは地球環境全体への貢献だけでなく、企業にとっては新たな事業機会の獲得、リスクの低減、『共通言語』としてのコミュニケーションツールと多方面で大いに活用可能なため、SDGsに取り組む企業が日々増えています。